寒い季節のフーデリ稼働、この2つさえあれば何とか耐えられるってホント?

本ページはプロモーションが含まれています

確定申告してる?

フリーランスや個人事業主、副業をされる方向けに特化した確定申告アプリ。確定申告初心者や会計知識のない人でも簡単かつ安心して確定申告!

未分類
スポンサーリンク

フードデリバリー専業配達員のようなゴリゴリ稼働はできない、スキマ時間で軽く稼ぎたい…なんて考える副業配達員にとって、どこまで装備品を揃えるのが良いのか分からない方が多くいます。

フードデリバリーで最低限必要になるものは「乗り物」、この他に「スマホホルダー」「BAG」ですが、寒い季節になるとそれだけでは耐えられず心が折れ、結果として副業でも稼げなくなってしまいます。

そこで寒い季節にこの2つさえあれば何とか耐えられるライト副業ユーザー向けアイテムを紹介、逆にこの2つ無しでの冬季稼働はオススメできません。

スポンサーリンク

ハンドルカバー

バイク配達員であれば、冬場に絶対に装備すべきアイテムが「ハンドルカバー」になります。

ハンドルカバーをつけるとバイクの見た目がダサくなる、ウィンカーなどの操作性が悪くなるといったデメリットがありますが、それを差し引いても冬場のフーデリ稼働におけるハンドルカバーの恩恵は計り知れないものがあります。

バイク用ハンドルカバーとして人気があるのがコミネのネオプレーン。

バイク用ハンドルカバーは様々なメーカーから発売されており、むりにコミネのものを使う必要はありません。冬場にハンドルカバーを付けてバイクに乗ることが重要です。

真冬でも稼ぎを止めない!バイク用ハンドルカバーが配達員に必須な理由

  • 説明:ハンドルカバーはバイクのハンドルに装着する風よけ・保温用カバー。手袋だけでは防ぎきれない“冷たい風の直撃”を遮断するギア。
  • 配達員目線の特徴:頻繁にスマホ操作⇒グローブの脱着が煩わしい/厚手の手袋では操作がしづらいケースもある。

寒さ対策になる理由と具体的メリット

  • 冬の低温・強風の中、手元が凍えるとブレーキ・アクセル操作に支障が出る可能性あり。
  • ハンドルカバーを使うと風を遮断しつつ、内側の保温素材(ボア/裏起毛など)が温かさを保つ。

操作性・スマホ操作の容易化

  • 厚手の手袋だけでは画面タップやボタン操作がしづらい場合も多いが、ハンドルカバーがあると素手または手袋を薄手にできる。
  • 指先周りの環境が改善されることで、スマホの操作ミスや手間を減らせる。

稼働持続性の向上 → 収益に直結

  • 手が冷えて「もう帰る…」となるケースを減らせる。活動時間を延ばせることで件数をこなせる。
  • ハンドルカバー+グリップヒーター併用で真冬でも稼働を続けやすい。

導入コスト vs 期待できる効果

  • コスト:ハンドルカバーの価格は比較的安価なものもあり、1つ購入すれば数シーズン継続可能なケースも多い。
  • 費用対効果:寒さで稼働を削る回数が減れば、1件あたりの報酬を確保しやすくなる。真冬の“稼げる時間”を増やす投資といえる。
  • メンテナンス:汚れや水濡れに対する手入れ、固定方法の点検などを定期的に行うことで安全性も維持可能。

自転車稼働もハンドルカバー

自転車稼働の配達員にもハンドルカバーは超オススメ!

自転車はバイクほど走行風を受けないとはいっても真冬に自転車に乗った時の手の寒さ緩和はハンドルカバーが最強であり、スマホ操作を必要とするフードデリバリーでは手袋よりもハンドルカバーの方が圧倒的に楽です。

ないと稼働できないほど有能なアイテム!

真冬の配達で「寒さ」を理由に早めに退散することほど、ロスの大きいものはありません。
ハンドルカバーは購入が容易でありながら、操作性・安全性・継続稼働性を改善する効果がある優れたフーデリ投資!

寒さの中でも稼ぎ続けたい配達員なら、ぜひ装備に取り入れるべきアイテムです。

グリップヒーター

外気温5度のような真冬のバイク配達では、ハンドルカバーだけでは耐えられないほど手が冷たくなる場合が多々あります。

そのような時はグリップヒーターを装着することで、安全性・快適性・収益性を高め、冬の稼ぎを止めない配達スタイルを実現できます。

グリップヒーターといえば、昔はバイクのハンドルグリップを外して交換、バイクから電源をとる加工が必要でしたが、今はUSBによる給電コネクタによりモバイルバッテリーで使えるようなタイプがあります。

グリップヒーターとは?基本とタイプ

  • ハンドルのグリップ(握る部分)を温めるヒーター。
  • 主に「巻き付けタイプ」と「交換タイプ」があり、使用方法・取り付けの手間・価格が異なる。
  • 温度調整機能があるモデルも多く、手に掛かる負荷を調整できる。

冷え防止による負担軽減

長時間稼働中、指先や手のひらが冷えてくると疲労感が増してきます。そこを温かいグリップにより、手からの冷えストレスを減らせます。

稼働持続時間アップ → 収益につながる

寒さに耐えられず早上がりしていた時間を延ばせれば、配達件数を稼げるチャンスが増えます。冬の“寒さによる稼働縮小”を減らす投資として有効です。

コストと耐久性

  • 多くのグリップヒーターは一度買えば数シーズン使える耐久性があるモデルも。
  • 巻き付けタイプは比較的安価で取り付けも手軽、交換タイプは自然な見た目で耐久性が高め。

バッテリー・電力面の注意

  • 小排気量バイクなどでは発電量・バッテリー容量に注意が必要。消費電力が一定あるため、アイドリング時の電力負荷を確認したい。
  • 他の電装品(ナビ・スマホ充電器など)と併用するなら、合計消費電力を把握しておくこと。

操作性・取り付け性

  • 巻き付けタイプは手軽だが太さが増える可能性。指の取り回しなど細かい操作性への影響を確認したい。
  • 温度調整機能がついているものなら、気温や走行状況に応じて使い分け可能。

実際の配達員視点での活用例・注意点

  • 夜間・早朝・気温5℃以下などの寒い中で走行するケースに特に効果的。
  • グリップヒーター+ハンドルカバーを併用することでさらに快適。
  • 配線の取りまわしやスイッチ位置に慣れるまでは注意が必要。特に操作ボタンやアクセルストロークへの干渉がないかの確認を。

ハンドルカバー+グリップヒーターの2つさえあれば何とかなる!

真冬でも寒さに負けずに稼ぎ続けたいなら、ハンドルカバー+グリップヒーターは間違いなく“あり”のアイテムです。

安全・快適性・稼働時間アップにつながり、結果的に収益改善に貢献、ハンドル周りの寒さ対策を見直すことで、冬でもモチベーションを保ちながら効率よく働ける配達が可能に。

逆にハンドル周りの防寒・暖房さえしっかりしていれば、多少アウターが貧弱だとしても真冬のフーデリ稼働に耐えられるというもの(指先のような末端を温めることが超重要)

どうしてもどちらか1つで…の方は先にハンドルカバーを導入しましょう。

大容量モバイルバッテリーがあれば最強

USB給電のグリップヒーターを使う場合は、最低でも20000mAhのモバイルバッテリーを装備しましょう。

温度設定MAXでUSB給電グリップヒーターを使うと、1時間で10000mAhぐらいの消費量になるので、予算に余裕があれば30000nAhのモバイルバッテリーを2つ携帯で6~7時間ぐらいのフーデリ稼働に耐えられるようになります。

雨の日もフル稼働!
フードデリバリーの雨具は上下セットがおすすめ!
揺れないスマホホルダーはコレ!
未分類
シェアする
uberをフォローする

コメント

使いやすいフードデリバリーBAGはコレ!

タイトルとURLをコピーしました